子宮はとったほうが良いの?犬の避妊手術 ( 卵巣摘出術と卵巣子宮摘出術の比較 )
日本で、一般的に行われている犬の避妊手術方法は、卵巣子宮摘出術 [ OVH = 卵巣と子宮の両方を切除 ] であるが、子宮を摘出する必要性については多くの議論がなされています。
海外では、OVH は主にアメリカで、卵巣摘出術 [ OVE = 卵巣だけを切除、( 腹腔鏡手術は此方にあたる ) 子宮に異常がない場合に限り実施 ] は、ヨーロッパで好まれている方法です。
卵巣だけでなく子宮も摘出する理由は、手術後の子宮蓄膿症をはじめとする将来的な子宮疾患の発症を心配するため、ならびに慣例 = 今日まで問題を生じて無い = 経験値 ・ 実績として信頼性有り、であると考えられます。
しかし、卵巣から分泌されるホルモンがなければ子宮は萎縮し、黄体からのホルモン ( プロジェステロン ) の分泌も無くなり、子宮蓄膿症の発症もみられないことが報告されています。
報告は報告であり、証明されてはいません。
OVE による避妊手術を受けた際、子宮本体の腫瘍を心配される方がいらっしゃいますが、そもそも子宮腫瘍の発症率は稀であるため、術後の発症を心配する必要はない?とも考えられます。
また、避妊手術後の副作用のうち、尿失禁の発症率についても、OVH と OVE の間に、統計上の差はみられないことが報告されています。
手術をする獣医師の技術・習熟度に関する部分では、OVH の場合は、卵巣だけでなく子宮も摘出するため、術創が少し長くなり、手術時間や出血量も多くなることも予想されます。
しかし、OVE では逆に術創が短い等により、卵巣の取り残しの危険性が生じる可能性があります。
また日本では、OVH に比較し、OVE は、実施数が少ないことから実績としては信頼性に劣り、これから経験値の蓄積が始まると考えられます。
以上のことから、現状では手術方法の選択は、飼主様の希望または獣医師の考えで行われています。
ドン・ペット・クリニックでは、2012年度より、OVH と OVE を、飼主様と相談の上、手術中の所見を踏まえて選択し手術しています。
関連トピック↓もっと色々知りたい
犬と猫の去勢手術・避妊手術の必要性
犬と猫の去勢手術・避妊手術の時期=生後どれくらいが良いの?
避妊手術・去勢手術の合併症?‥縫合糸肉芽腫について
尿失禁 ( 尿漏れ ) と、犬の避妊手術
偽妊娠 ( 想像妊娠 ) って?妊娠してないのにオッパイが出る!
犬、避妊手術後の尿失禁に対する治療情報
(2013年7月更新)
「医療案内=よくある質問、疑問にお答えします の もくじ」 に 戻る
ドン・ペット・クリニックのホームページは こちら