犬さん猫さんの下痢便に真っ赤な血!?壊れているのは何処?
昨年2月に 「 犬さん猫さんの下痢とヨーグルトとビオフェル○ン 」 を書いた時に、下痢基本のお話を今度書きますって言っときながら、アッという間に1年半も経ってしまいました、スミマセン。
ということで、下痢のシーズンではないけれど、お盆やお正月、GWにSW、連休中や休み明け等は、動物さんの生活環境に変化が起きやすいタイミングという理由で 「 お腹が壊れました来院 」 が増えるので、今回は 「 犬さん猫さんの下痢便に真っ赤な血!?壊れているのは何処?」 です。
◆犬さん猫さんの下痢便に真っ赤な血!?壊れているのは何処?
ドン・ペット・クリニックでの診療時にお話している下痢の考え方のお話です。
つまり壊れているのは何処?からです。
お腹が壊れた、ゲリした、他にも何でも病気はそうですが、出発点により治療の舵取りが変わります。
知っとこう、お腹の仕組み = 超大まか編
食べ物は、口で噛んで呑み込んで食道を通って胃に到達
↓
胃では、胃液等により食物を分解
↓
次が小腸、胆汁等の消化液により栄養分の吸収を担当
↓
最後に大腸、ゆっくり動くことにより小腸で栄養分を吸収されたデガラシ?から水分を丁度良く吸収して
↓
ハイ!いい感じの硬さのウンチの出来上がり!となります
少し個々にポイントを
上から順に
胃は、食べた物を分解する所
胃液は透明粘稠性で無臭 ( 卵白みたいな感じ )
よくある間違い : 黄色い胃液 ← これは違います! 黄色は胆汁です。
( 胆汁と胃液は違うんです、のオマケ ⇒ 「 朝ご飯の前、黄色いゲロを吐くけど平気なの?( 朝食前 ・ 空腹時の嘔吐 ) 」 )
基本的に下痢に胃は関係なしです。
胃 ・ 小腸は、胃液や消化液が分泌されるので、胃 ・ 小腸で出血すると胃液 ・ 消化液により血液は分解されてウンチに出てくる時には、赤い血色では無く、褐色~黒色に変化しています。
小腸は、栄養分を吸収する所
したがって、小腸が原因の下痢ならば、栄養を吸収できないので痩せてきます。
小腸はダメージを受けても動くスピードは変化しない?なので、排便回数等の排便パターンには変化は生じ難いです。( つまり、あっウンコ、あっまたウンコ、またウンコにはなり難いという事 )
大腸は、ゆっくり動いて水分を吸収する所
したがって、大腸が原因の下痢ならば、大腸の動きが速くなっている ( 蠕動亢進状態 ) = 水分を吸収しきれない = ユルイ便を何度もする = 排便回数の増加 = 散歩中に何度も ・ 散歩以外での排便 ・ 不適切な場所で排便してしまう。( つまり、あっウンコ、あっまたウンコ、またウンコ状態 )
そして、食欲があれば下痢していても小腸で栄養は吸収しているので痩せる事は有りません。
大腸は、胃 ・ 小腸と違い、水分を吸収するだけで消化液等は分泌していないので、大腸で出血すると赤い血色のままでウンチに出てきます。
よって、ウンチに血液が付いている場合の推理は、肛門周囲または大腸に問題があるのかな?下痢もしていて排便回数も増加しているならば大腸が原因の下痢のせい?となります。
格好をつけて言うと 「 大腸性下痢 = 大腸炎 」、言うなれば普通の下痢。
ウンチと一緒にユルイ半透明な寒天様の物質が出てくることがありますが、ソレは多分、大腸から分泌される粘液です。
まあ、腸の鼻水みたいな感じで、腸の粘膜が何らかの刺激や障害を受けた時に、自ら分泌し粘液で粘膜を洗い流したりカバーリングしたりする生理的な仕組みです。
ソレ自体は腸の状態をあらわすもので病気自体を示すものではありません。
鼻水で例えれば、カゼをひいても花粉症でも鼻水出ますよね。
大腸が原因の下痢 ( 大腸性下痢 = 大腸炎 ) では、排便回数が増加し、赤い血と上述の粘液が、下痢便や軟便と共に排出されることは良くあることです。
大腸でのウンチ作成には、腸内細菌層 ( 腸内フローラ ) がとても重要な仕事をしています。
したがって下痢が原因で、腸内細菌叢が二次的に壊れてしまうこともあれば、他の病気治療のお薬によって腸内細菌叢が乱れてしまうこともあります。
例えば、抗生物質を内服するとウンチがユルくなる=病気の原因細菌を退治するのに必要な抗生物質だけれど腸内細菌叢もイジメてしまう事があるため
病院に行く時ウンコの様子を説明が難しいなっと思ったらスマホで写しときましょう。
( ウンコに限らずゲロゲロゲーも。歩き方とか動きは動画が便利ですよー )
夏!によくある御質問
「 エアコンでお腹が冷えて下痢したのかしら?」
寒ければ移動します、体温もヒトより高いです ・・・ そこまで冷えません、違うでしょ、です。
他よくある御質問
「 下痢でお腹が痛い仕草って有るの?」
ウーン典型的な様子や仕草って無いなーと私は感じています
「 小腸が壊れる下痢はどうしておこるの?」
病気です ( 小腸性下痢 )
「 大腸が壊れる下痢はどうしておこるの?」
病気の場合もありますが、結構簡単に壊れます。
食べ過ぎ ・ 食べ合わせ ・ 精神的なストレス等、でも一般的に小腸が壊れるより軽症?です。
精神的ストレスが原因と考えられる場合は、治療としてストレスからの回避も必要です。
でもそれってある意味では大変?かも ・・・。
人間でも会社や学校に行くと、お腹が痛い ・ 下痢しちゃう ・・・ は、大変ですよね。
「 シニアになると下痢がちになるの?」
加齢的な変化として下痢しやすくなる = 歳をとったら、お腹が弱くなるも有りかな?です。
病気の場合は、腎臓機能低下の症状としての 「 繰り返す大腸性下痢 」 や大腸の腫瘍性病変による出血や機能低下などがあります。
「 下痢の原因はお腹に虫がいるのかしら?」
消化管内寄生虫による一般的な症状は、排便回数の増加を伴わない軟便で少量の鮮血 ( 血色 ) が便に付着というパターンが多いです。
糞便検査で確認できます。
治療は駆虫薬を内服するだけなので一番楽?です。
ちなみに回虫の寄生では成犬 ・ 成猫さんなら便は正常です。
◆ 関連トピック↓
【HPお知らせ版】
「犬さん猫さんの下痢とヨーグルトとビオフェル○ン」
記2017年2月
【HPお知らせ版】
その他のニュースはこちら
「医療案内=よくある質問、疑問にお答えします の もくじ」 に 戻る
ドン・ペット・クリニックのホームページは こちら
トラックバック
http://donpet.blog65.fc2.com/tb.php/133-d9770a8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)